新入社員のスタートは集合研修から。
その後、分野別の実践的な研修により早期戦力化をはかります。また、それぞれの業務の専門性を深めつつも、会社全体の視点でもって行動ができる人材を育成していきます。
新入社員のスタートは集合研修から。
その後、分野別の実践的な研修により早期戦力化をはかります。また、それぞれの業務の専門性を深めつつも、会社全体の視点でもって行動ができる人材を育成していきます。
一人ひとりが持てる個性と能力を最大限に発揮し、一層の自信と意欲を持って仕事にあたることは何より大切です。当社では「次代を担う若手の教育」として次のような学習を行っています。
総合職 | 一般職 | 技能職 |
---|---|---|
集合研修(4月上旬) | 集合研修(4月上旬) | 集合研修(4月上旬) |
現場研修(4月中旬~) | OJT開始(4月中旬~) 通信教育 簿記3級取得 |
OJT開始(4月中旬~) 特別教育 技能講習 |
OJT開始 共通:通信教育 技術系:特別教育・技能講習 事務系:簿記3級取得 |
入社後1週間に社会人として必要な意識・態度、仕事に取り組む姿勢、行動の基本について、主に体験学習により会得します。学生から社会人への気持ちの切替えをしてもらいます。
また、チームワークの認識、コミュニケーションの強化などをはかって以後の会社生活に活かせるように教育します。
集合研修後、総合職は、大江および川之江工場の各プラントにて現場教育を行います。
抄紙、パルプ製造、動力、水質、技術などの部門にてモノづくりの原点に触れてもらいます。これによって、広い視野で将来、活躍できることでしょう。
丸住での基本教育は職場内教育が中心です。各部署への配属後は、直属の先輩社員が教育担当者となり、指導計画書に則った指導を行います。定期的にチェックを実施し、本人への支援やフィードバックを行っていきます。
仕事を通じて計画的かつ迅速に能力アップをはからせ、発展的な自己学習や提案等ができる全人的な成長をねらいとしています。一人一人の将来をしっかりと職場全体でフォローしていきます。
入社1年目は、ビジネス文書作成および英語(TOEIC)などに関する通信教育を実施しています。ビジネスマンとして自ら学ぶ習慣を身に付けることを目的としています。その後、仕事に必要な資格はもちろんのこと、自己啓発での各種通信講座についての費用援助を積極的に行なっています。
若手技術者を対象に、愛媛大学大学院へ派遣しています。約2年間、「紙産業特別コース」を受講します。技術と経営のマネージャー育成を目的として紙産業技術の修得及びマーケティング・マネージメント力を修得します。
〒799-0196
愛媛県四国中央市川之江町826
丸住製紙株式会社 総務人事部 総務人事課(採用担当)
TEL:0896-57-2219